企画展
企画展「草野心平の旅 所々方々」
会期 2024年4月20日(土)~6月23日(日)
休館日 毎週月曜日、4月30日、5月7日(4月29日、5月6日は開館)

詩人・草野心平(くさのしんぺい 1903~1988)は、「天」「富士山」「蛙」「石」などを主題に、生涯で1,400余篇の詩を残しました。心平は、詩だけでなく、多様な分野で精力的に活動しましたが、その一つが国内外への様々な理由での移動、つまり「旅」です。心平は弱冠18歳で中国広州に渡り、嶺南大学に入学しましたが、在学中も香港や韶関(しょうかん)に著名人を訪ねたり、帰省中に京都や水戸に足をのばしたりと、ごく若い頃から移動をいといませんでした。
本展では、心平の「旅」を取り上げ、心平が訪れた国内外の各地を紹介しながら、「旅」を主題とした心平の作品、関連する自筆原稿、書、画、書籍や身のまわりの品等を展観し、新たな視点での詩人の魅力を紹介します。
会期中の催し
ギャラリートーク
2024年5月11日(土)、6月1日(土) 14時~14時30分
学芸員による展示解説です。
※要観覧券、申込不要
企画展「古関裕而展 ―裕而と金子の往復書簡―」
会期 2024年7月13日(土)~9月23日(月・休)
休館日 毎週月曜日、7月16日、8月13日、9月17日(7月15日、8月12日、9月16日、9月23日は開館)

福島市出身の作曲家・古関裕而(本名=勇治 1909~1989)は、「長崎の鐘」「とんがり帽子」などのほか、一世を風靡したNHKラジオドラマ「君の名は」の主題歌の作曲でも知られています。また、全国高等学校野球大会の歌「栄冠は君に輝く」や「オリンピック・マーチ」など、映画、演劇、スポーツ、校歌や社歌等、幅広い分野の作曲を手がけました。
本展では、現在も歌い継がれ、聴き継がれる作品を残した古関が、妻となる内山金子(1912~1980)と交わした若き日の書簡を展観し、その生涯と代表作品を紹介します。あわせて、詩人・草野心平との知られざる交流も紹介します。
会期中の催し
ギャラリートーク
2024年8月3日(土)、9月7日(土) 14時~14時30分
学芸員による展示解説です。
※要観覧券、申込不要
記念講演会「古関裕而と妻金子」
2024年8月18日(日) 14時~15時15分
出演 古関正裕氏(古関裕而長男、ライブユニット「喜多三」シンセサイザー)、鈴木聖子氏(ライブユニット「喜多三」ヴォーカル)
会場 文学館小講堂
聴講 無料
定員 70名(先着順)※要事前申込
申込方法
いわき市立草野心平記念文学館に電話(0246-83-0005)または以下の申込フォームによりお申し込みください。代表者氏名、お住まいの地域、電話番号及び参加者全員の氏名と年齢区分を伺います。
※申込期間:7月3日(水)~8月6日(火) 9時~17時(休館日を除く) 定員を超えた場合は抽選となります。
申込フォーム
ハーモニカコンサート
2024年9月8日(日) 14時~15時
出演 泉ハーモニカクラブ
会場 文学館アトリウムロビー
鑑賞 無料
定員 70名(先着順)※要事前申込
申込方法
いわき市立草野心平記念文学館に電話(0246-83-0005)または以下の申込フォームによりお申し込みください。代表者氏名、お住まいの地域、電話番号及び参加者全員の氏名と年齢区分を伺います。
※申込期間:7月3日(水)~8月20日(火) 9時~17時(休館日を除く) 定員を超えた場合は抽選となります。
申込フォーム
企画展「草野心平の書画展」
会期 2025年3月15日(土)~6月8日(日)
休館日 毎週月曜日、5月7日(5月5日は開館)

詩人草野心平(1903~1988)は、約1,400篇の詩以外にも多彩な創作活動を展開し、書画も数多く制作しています。詩に出会う以前、福島県立磐城中学校(現在の福島県立磐城高等学校)在学中には美術部「X会」に入部し、絵画を制作していました。その後は詩人として活躍しますが、1956年にアマチュアのデッサングループ「竹林会」を結成すると、1965年には書画を出品した個展を開催し、それ以降日本各地で20回の個展を開催しています。1977年には書の作品集『草野心平之字』を刊行しました。
本展では、詩人独特の感性で創作された書画の魅力を紹介します。
会期中の催し
ギャラリートーク
2025年5月10日(土)、6月7日(土) 14時~14時30分
学芸員による展示解説です。
※要観覧券、申込不要